目次
[中級]売上伝票とは
売上管理では主に以下のようなことが行えます。
・入金の管理
・現金、クレジット、プリペイド決済の区別(※決済機能は提供しておりません。決済方法を記録しておくものです)
・回数券、プリペイドカードの購入管理
・割引、割増の管理
・売上集計
<ポイント>
・予約された施術メニューは自動的に施術売上として売上伝票が生成されます。
・チケットメニュー(回数券)の場合は、初回予約時に自動的に売上伝票(役務売上)が生成されます。
さらに予約されるごとにチケット消化額として売上計上されます。
・物販(漢方薬、鍼、月額制の会費)は、売上管理画面から伝票を起こします。
[中級]売上伝票生成
管理タブ
↓
売上管理
↓
使用方法はこちらのマニュアルをご覧ください
[上級]伝票の編集、追加
[上級]入金タイプとは(現金、口座、クレジットカード、プリペイドカード、対象外)
売上伝票の編集画面にて、以下のタイプが選択できます。
現金 → レジに格納したことを表します。
口座1→ 例えば銀行振込で口座に振り込まれたときに使います。
口座2→ 口座1が銀行振込なので、別の銀行口座に使います。
口座1〜5は以下の画面から名称を変更できます
対象外→ このタイプを選択すると、売上に計上されません。例えばプリペイドカードなどで支払われたときに使います。
※対象外を選んでも施術売上や役務売上は売上集計から除外されますが、チケット消化額は自動で計算されるため、売上集計から除外することは出来ません。
プリペイドカードについて
プリペイドカードの購入を管理する場合は、後述の「回数券、プリペイドカードの購入」を参照してください。
なお、購入時に売上処理を行ってください。(現金で購入された場合は入金タイプが現金となります)
クレジット払いについて
りぴっとではクレジット決済機能に対応しております(※月額オプション)
りぴっとのクレジット決済機能を使用する場合
売上伝票と自動連動して管理することが可能です。
使用方法は、オプション契約された店舗様に直接レクチャーとマニュアルをお渡しします。
別会社の決済システムを使用する、されている場合
お客様がクレジットカードで決済された場合、お使いの決済システムを通じて指定の口座に振り込まれるかと思います。
その際に、入金タイプの口座1〜5を使って、手動で入金を管理できます。
[中級]回数券の利用、プリペイドカードの購入、有効期限の設定
管理タブ
↓
売上管理
↓
↓
+ボタンを押します。
・顧客の選択
・購入するメニューの選択
回数券が残っている状態で次の回数券を購入するときは
<再生時間1:10>
回数券調整、内金対応
<再生時間2:09>
有効期限の設定は、終了日を入力してください。
※回数券の場合は、予約時に回数券のメニューを選択すると自動的に購入されるため、この操作を行う必要はありません。
事前に購入された方には、この方法を使ってください。
なお、プリペイドカードのメニューはカテゴリを「ポイント」にしてください。(営業メニューのマニュアルをご参照ください)
↓
伝票生成へ
↓
適宜、支払日、金額を設定してください。
回数券で共通利用する場合
施術を受ける方と使用する回数券の持ち主が別のケースは以下の様に対応してください。
施術を受ける方
共通券などのメニューを用意してください。金額は0円にします。
そのメニューで予約します
黄色いボタンで、回数券の持ち主の売上伝票を開きます。
その後は、回数券の回数を調整してください(上記の回数券調整、内金対応の動画を参照)
[中級]割引・割増の管理
管理タブ
↓
売上管理
↓
↓
+ボタンを押します。
・顧客の選択
・購入するメニューの選択
なお、割引・割増のメニューはカテゴリを「割引・割増」にしてください。(営業メニューのマニュアルをご参照ください)
↓
伝票生成へ
↓
適宜、支払日、金額を設定してください。
※割引、割増の集計が不要でしたら、
メニューカテゴリが「施術メニュー」「チケット」「物販」などの伝票の金額を直接変更しても問題ありません。
[中級]売上の集計
日々の売上管理の場合
管理タブ
↓
入金管理
↓
↓
CSV出力ができます。
スプレッドシートで日別、人別、メニュー別の集計が簡単にできます。
<再生時間2:40>
サンプルのスプレッドシートはこちらです
月の売上管理の場合
管理タブ
↓
入金管理の「入金月報はこちら」をクリック
メニューカテゴリごとの集計(人数、金額)
支払いタイプごとの集計(現金、クレジット、ポイントなど)
メニューカテゴリごとの集計(単発、チケット、物販など)