顧客分析について

[上級]RFM分析の概念(常連さんは誰)

当サイトでの顧客分析ではRFM分析を用いてデータを抽出しております。

・最終購買日 (Recentry)        : 最後にいつ来店したか
・来店頻度   (Frequency)     : 何回利用したか
・購入金額   (Monetary)       : いくら支払ったか

以上の基準でクラス分けを行い、顧客の分析を行ったものがRFM分析と呼ばれます。

当サイトのRFM分析では、集計する期間を指定し、

お客様をA、B、C、D、Eの5段階にクラス分けすることができます。

Aのお客様を最優良顧客とし、AからEまでランク付けをすることで

より効果的な集客アプローチをすることが可能になります。

[初級]顧客分析の表示方法

管理タグをクリックし、赤丸の顧客分析をクリックして下さい。

 

[中級]分析する期間の指定方法

上部バーの  をクリックして下さい。

以下の表示から、分析する期間と日数を指定できます。

 

[中級]顧客分析画面の説明

 

↑定着客をクリックし、上部の赤丸の値をクリックすると 来店頻度と購入金額合計 が数値で表示されます。

↑定着客をクリックし、上部の赤丸のRANKをクリックすると 来店頻度と購入金額合計 がランクで表示されます。

↑再来店率をクリックした表示になります。
1回目の来店を基準に、2回目来た人は何%か、
さらに3回目は何%か、4回目・・・5回目・・・6回目まで分析します。

↑期待の新規をクリックした表示になります。
来店頻度と購入額合計が表示されます。
詳しくはこちらのマニュアルを参照してください。
https://e-repeat.hot-yoyaku.net/manual/%E5%90%84%E7%A8%AE%E9%9B%86%E8%A8%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%AB%E5%90%91%E3%81%91/#LTV

 

 

[上級]グループ分けについて



例えば、常連というグループは何なのか?

このように RがA,FがA,MがA を常連とし、またR:A, F:B, M:Cでも常連と定義しています。

この定義は125パターンのうちから自由に定義できます。
グループ名、グループ数も自由に定義できます。

125パターンを3D化すると以下のような図になります。

 ※スマホの場合は以下のボタンを押すと表示されます。

最初から使えるように、初期値を設定していますので、
1から定義する必要はありません。


↑このグループに所属しているアラートを表示します。
このようにグループごとにアラートメールを設定することで、グループごとに適切なメールが配信できます。
※アラートについてはアラートのマニュアルをご覧ください


↑このグループに所属している顧客一覧を表示します。


↑グループ名と表示色を変更します。

[上級]選択したRFMを他のグループへ移動する方法


↑右上の矢印アイコンを押してください


↑移動するグループを選択します。

[上級]他のグループに所属しているRMFを移動させる方法


↑右上の+アイコンを押してください


↑移動するRFMを選択します。


↑最後に完了ボタンを押してください

[上級]RFMのランク分け方法

RFM設定ボタン

また、RFM設定のボタンを押していただき、5つの質問に答えるとより詳しく分析が行えます。
※画面の横幅が1024px以上の場合は、ボタンは表示されず、最初から画面の左側に表示されています。

 

 

RFM分析の設定画面

最終購買日について ※他の要素は考慮しません。あくまでも最終来店日のランキングです。
ここではAランク(最高位)、Bランク(中間)、Eランク(最下位)の定義を決めることで、
Cランク、Dランクは按分しています。

Aランクは、直近何日前までにするかなどは、店舗経営での決め事です。(経営者次第です)
ここでは7日前とします。

続けて、Cランク(中間)、Eランク(最下位)と設定します。

 

次に購入(来店)頻度のランキング、購入金額のランキングを設定します。

すると、条件にあったお客様が以下の画面のようになります。

[中級]常連さんが多い地域を分析する

管理タブ

顧客分析ボタン

[中級]常連さんが多い年代を分析する

管理タブ

顧客分析ボタン

[上級]新規、離脱の顧客分析

入金月報

KPI集計


離脱率の分析や新規の分析が行えます。

離脱者の分析

未予約の人数をクリックします。


該当者一覧が表示されます。

分析したい顧客をクリックします。

顧客情報
過去10回予約履歴
過去10回購入履歴
過去30日間メール/LINE履歴

などが表示されます。

予約ペースを確認


月1だったペースが間伸びしているのが確認できます

メール/LINEの配信内容と既読状況を確認


同じ内容が2回届いてるため、効果が弱いと推測

ハッシュタグで顧客を管理

独自のハッシュタグを付けることで、上記の状態のような顧客に向けた、メール配信(自動送信もアラート設定で可能)できます。
より効果的なハッシュタグの設定とメール配信方法については、公式LINEでのお問合せや、レクチャーをご予約ください。

新規の分析

新規の人数をクリックします。


顧客詳細を開きます

購入履歴や予約履歴を見ると、バックエンドの購入およびリピートまで出来ていることが確認できます。
さらに、ここからどのように顧客教育するのか、独自のハッシュタグを付けることで、
上記の状態のような顧客に向けた、メール配信(自動送信もアラート設定で可能)できます。

毎月の管理はどれくらい大変?

やることは、離脱者、新規顧客に対して、適切なハッシュタグの設定ですが、
最初は、どんなタグが必要なのか、またどんなメールを作成すれば良いのか、
ここに時間がかかるかもしれません。
より効果的なハッシュタグの設定とメール配信方法については、公式LINEでのお問合せや、レクチャーをご予約ください。

設定が上手くいくと、月の管理はハッシュタグの登録のみとなります。